アレチハナガサ・イヌタデ・キク

あれちはながさ(荒地花笠)クマツズラ科
薄い紫からピンクの星を散りばめたような花が面白いです。
アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。
昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか?
大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ちません。
アオシンなどのシソ科の仲間と同じく四角形の茎などで見分けは簡単です。
同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは聞きが丸いです。

おおけたで タデ科
オオケタデは穂の長さが20〜30pにもなる大きいもので、花も5〜10mmと大きいです。
同じタデ科のイヌタデは穂が短くて、花は2〜3mmと小さくよく見かけます。
名前に「犬・・・」と付くと役に立たないという意味になります。
赤色が一般的で白色は希少です。

きく(菊)キク科 キク属
日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種され生まれた品種群を洋菊と呼びます。
秋に咲く花ですが周年供給され、食用の品種もあります。
菊の花言葉は「高貴」です。バラ、カーネンションとともに生産高の多い花です。
日本においては、菊は元々は外来種で、薬草や観賞用植物として中国から伝来しています。
平安時代に用いられた宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽の節句が江戸時代まで行われ現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われています。