アズマササ・カラスウリ・シダンチク・キク

アズマササ(東笹) イネ科
本州〜九州に分布していて、背丈は1〜2mと低いです。
名前は東京都小金井市で発見されたことによります。

からすうり(烏瓜)ウリ科
カラスウリの花はオレンジ色の実とは似つかわしくない純白です。それも花びらが細い糸のように無数に裂けレースのようできれいです。
夏に、ユウガオと同じく夕方から早朝に咲き咲いているのを見ることは稀です。
名前はカラスが食べ残すからという逆説もあるようですが、唐朱(習字の朱色の墨)の色に似ているという説が理解できます。
今年は、色ずく前のカラスウリをゲットすることが出来ず、色ずいたカラスウリも初めての採取でした。

しだんちく(縞暖竹)イネ科 別名:フイリセイヨウダンチク(斑入り西洋暖竹)
大きく成長すると葉の班が消えてしまいますが、今ははっきりと白と緑の縦じまが顕著です。
日本各地の湿地や海岸に自生するダンチクの茎は竹のように中空で節があり、3〜4mにもなる大型の植物です。
この変種で斑入りのものがシマダンチクで、園芸種としてフイリセイヨウダンチクと呼ばれ、生け花で利用されています。
 
去年何方か植えたと思われるのを見つけたのですが、今年は見上げるほど(3メートル以上)大きくなり穂?も出ています。

きく(菊)キク科キク属
日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種され生まれた品種群を洋菊と呼びます。
秋に咲く花ですが周年供給され、食用の品種もあります。
菊の花言葉は「高貴」です。バラ、カーネンションとともに生産高の多い花です。
日本においては、菊は元々は外来種で、薬草や観賞用植物として中国から伝来し、平安時代に用いられ宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽の節句が江戸時代まで行われ現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われています。