セイバンモロコシ・ハゼラン・キバナコスモス・キク・イヌタデ セイバンモロコシ イネ科 別名:ジョンソングラス ススキやアシ、ヨシと同じ大きさになる地中海原産の帰化植物です。 モロコシの名前からはトウモロコシが頭に浮かびますがアフリカ原産の帰化植物です。 西播とは中国の西域の荒野のことを指します。 日本では1945年に帰化が確認されています。 はぜらん(爆蘭) スベリヒユ科 別名:サンジソウ(三時草)・エドノハナビ(江戸の花火) 熱帯アメリカ原産の帰化植物で明治時代に渡来しましたが、繁殖力が強く野生化が広がっています。 蘭の名が付きますが、マツバボタン等と同じスベリヒユ科です。 丸い球状の蕾から弾けるように花が開きます。 花は5〜8mmと小さいですが蕾は更に小さいので名前のように弾けて膨らむのかも知れません。 ナンテンを小さく、まばらにしたようなハゼランの2mm程の実の中には10個位の種が入っています。 別名は午後3時頃から花が開くことからで、ゴジカ(午時花)は午後に咲くからだそうです。 きばなこすもす(黄花コスモス)キク科 コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。 日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。 色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。 日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 きく(菊)キク科 キク属 日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種され生まれた品種群を洋菊と呼びます。 秋に咲く花ですが周年供給され、食用の品種もあります。 菊の花言葉は「高貴」です。バラ、カーネンションとともに生産高の多い花です。 日本においては、菊は元々は外来種で、薬草や観賞用植物として中国から伝来しています。 平安時代に用いられた宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽の節句が江戸時代まで行われ現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われています。 いぬたで(犬蓼) タデ科 おおけたでのように穂の長さが20〜30pにもなる花の大きいものや、穂が短くても花は5〜10mmと大きいのもありますが、このイヌタデの花は2〜3mmと小さいです。 名前に「犬・・・」と付くと役に立たないという意味になります。 赤色が一般的で白色は希少です。 しかし「赤まんま」でおなじみのように、遊びにはおおいに役立ちます。 |