セイバンモロコシ・ノイバラ・ハゼラン・オシロイバナ

セイバンモロコシ イネ科 別名:ジョンソングラス
ススキやアシ、ヨシと同じ大きさになる地中海原産の帰化植物です。
モロコシの名前からはトウモロコシが頭に浮かびますがアフリカ原産の帰化植物です。
西播とは中国の西域の荒野のことを指します。
日本では1945年に帰化が確認されています。

のいばら(野いばら) バラ科 別名:ノバラ
「童はみたり、野なかのバラ」で登場するバラは、このノイバラのことです。
歌詞では清楚なイメージですが、鋭いトゲのつるが長い伸び厄介な存在です。
ピンクの花を咲かせるものもあり、バラの原種とされています。
こういった個体から品種改良されて赤いバラも作られたのかもしれません。
ノイバラの実を乾燥させた物を生薬名で栄実(えいじつ)と呼び、漢方薬や民間薬に利用されています。

はぜらん(爆蘭) スベリヒユ科
別名:サンジソウ(三時草)・エドノハナビ(江戸の花火)
熱帯アメリカ原産の帰化植物で明治時代に渡来しましたが、繁殖力が強く野生化が広がっています。
蘭の名が付きますが、マツバボタン等と同じスベリヒユ科です。
丸い球状の蕾から弾けるように花が開きます。
花は5〜8mmと小さいですが蕾は更に小さいので名前のように弾けて膨らむのかも知れません。
ナンテンを小さく、まばらにしたようなハゼランの2mm程の実の中には10個位の種が入っています。
別名は午後3時頃から花が開くことからで、ゴジカ(午時花)は午後に咲くからだそうです。

あれちはながさ(荒地花笠)クマツズラ科
薄い紫からピンクの星を散りばめたような花が面白いです。
アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。
昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか?
大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ちません。
アオシンなどのシソ科の仲間と同じく四角形の茎などで見分けは簡単です。
同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは聞きが丸いです。

おしろいばな(白粉花)オシロイバナ科 別名:ユウゲショウ(夕化粧)
色々な模様がある花で、赤の他に黄色、白に加えて色の混じったものもあります。
別名のユウゲショウは夕方に花を開くことからですが涼しくなると朝から花を開きます。
昔は実の中の白い胚芽を粉にしてお白粉として遊んだそうです。