ススキ・ハゼラン・アレチハナガサ・アラゲハンゴンソウ・ツクシアブラガヤ すすき(薄) イネ科 ススキの穂は花のように見えますが、これは種の先に毛の付いた種の集合です。 イネと同じイネ科の仲間に共通するように、花びらはなく、雄しべと雌しべだけの花です。 クリーム色の鳴子のようにぶら下がっているのが雌しべで、小さな羽のような形をして花粉をつけているのが雄しべです。 秋の七草の一つです。 尾花やカヤと呼び、漢字では「薄」と書きます。 はぜらん(爆蘭) スベリヒユ科 別名:サンジソウ(三時草)・エドノハナビ(江戸の花火) 熱帯アメリカ原産の帰化植物で明治時代に渡来しましたが、繁殖力が強く野生化が広がっています。 蘭の名が付きますが、マツバボタン等と同じスベリヒユ科です。 丸い球状の蕾から弾けるように花が開きます。 花は5〜8mmと小さいですが蕾は更に小さいので名前のように弾けて膨らむのかも知れません。 ナンテンを小さく、まばらにしたようなハゼランの2mm程の実の中には10個位の種が入っています。 別名は午後3時頃から花が開くことからで、ゴジカ(午時花)は午後に咲くからだそうです。 あれちはながさ(荒地花笠)クマツズラ科 薄い紫からピンクの星を散りばめたような花が面白いです。 アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。 昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか? 大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ちません。 アオシンなどのシソ科の仲間と同じく四角形の茎などで見分けは簡単です。 同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは聞きが丸いです。 あらげはんごんそう(荒毛反魂草) キク科 別名:キヌガサギク(衣笠菊) 北アメリカ原産で、大正時代に観賞用として入ってきたものが日本各地に野生化しています。 がく片や茎、葉に硬い毛が生えていて、これが名前の由来です。 土手では可愛い花だと評価されています?が上高地などでは、既存の草花を守るために排除されている花です。 つくしあぶらがや(筑紫油茅)カヤツリグサ科 アブラガヤ、エゾアブラガヤの仲間でアブラガヤの名は花穂が茶色で油っぽい感じがすることからです。 九州筑紫地方に分布し他のアブラガヤが1mを超える背丈ですが、これは背丈が低いです。 |