ススキ・ハゼラン・アラゲハンゴンソウ・キバナコスモス・ガガイモ

すすき(薄) イネ科  
ススキの穂は花のように見えますが、これは種の先に毛の付いた種の集合です。
イネと同じイネ科の仲間に共通するように、花びらはなく、雄しべと雌しべだけの花です。
クリーム色の鳴子のようにぶら下がっているのが雌しべで、小さな羽のような形をして花粉をつけているのが雄しべです。
秋の七草の一つです。
尾花やカヤと呼び、漢字では「薄」と書きます。

はぜらん(爆蘭) スベリヒユ科
別名:サンジソウ(三時草)・エドノハナビ(江戸の花火)
熱帯アメリカ原産の帰化植物で明治時代に渡来しましたが、繁殖力が強く野生化が広がっています。
蘭の名が付きますが、マツバボタン等と同じスベリヒユ科です。
丸い球状の蕾から弾けるように花が開きます。
花は5〜8mmと小さいですが蕾は更に小さいので名前のように弾けて膨らむのかも知れません。
ナンテンを小さく、まばらにしたようなハゼランの2mm程の実の中には10個位の種が入っています。
別名は午後3時頃から花が開くことからで、ゴジカ(午時花)は午後に咲くからだそうです。

あらげはんごんそう(荒毛反魂草) キク科 別名:キヌガサギク(衣笠菊)
北アメリカ原産で、大正時代に観賞用として入ってきたものが日本各地に野生化しています。
がく片や茎、葉に硬い毛が生えていて、これが名前の由来です。
土手では可愛い花だと評価されています?が上高地などでは、既存の草花を守るために排除されている花です。

きばなこすもす(黄花コスモス)キク科
コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。
日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。
色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。
日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。

  ががいも(ガガ芋) ガガイモ科
変な名前の一つで、ガガミ芋が変化してガガイモとなった説もありますが、カガミも「鏡」という説もあって、どれが正しいかは不明です。
野原や河原などに蔓をのばして繁殖し、ニガウリに似た実ができます。
茎や葉から出る白い汁はイボやヘビ、虫刺されの治療に利用されますが、地下茎の芋に毒があります。私も2度イモを採取したことがあります。