ススキ・シロヒガンバナ・ヒガンバナ・イヌタデ すすき(薄) イネ科 ススキの穂は花のように見えますが、これは種の先に毛の付いた種の集合です。 イネと同じイネ科の仲間に共通するように、花びらはなく、雄しべと雌しべだけの花で 秋の七草の一つです。 尾花やカヤと呼び、漢字では「薄」と書きます。 アシ、ヨシに追いやられ、探すのが大変で、今年初めての採取となりました。 しろひがんばな(白彼岸花) ヒガンバナ科 別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華) ヒガンバナの白花種です。 ヒガンバナとショウキズイセンとの交雑種だそうで、わずかにクリーム色がかったところは黄色のショウキズイセンの面影かもしれません。 黄色の濃いものや、オレンジのものも見られます。 ピンクがかった花もありヒガンバナの種からは繁殖できない遺伝子を持つため、交配の元となるのはコヒガンバナです。 園芸種では中国原産のシロヒガンバナが利用されています。 ヒガンバナの咲く時期には葉はなく、花が枯れた後から葉が出てきます。 しかし、年が明けた頃には枯れてしまいます。 ひがんばな 彼岸の頃に咲くので彼岸花。別名「曼珠沙華」です。 仏教からくることなのか。毒があるからなのでしょうか 墓地に植えられているのを見かけます。昔は土葬だったので、犬などに掘り返されるのを防ぐ為だったのでしょうか? いぬたで(犬蓼) タデ科 おおけたでのように穂の長さが20〜30pにもなる花の大きいものや、穂が短くても花は5〜10mmと大きいのもありますが、このイヌタデの花は2〜3mmと小さいです。 名前に「犬・・・」と付くと役に立たないという意味になります。 赤色が一般的で白色は希少です。 しかし「赤まんま」でおなじみのように、遊びにはおおいに役立ちます。 |