ガガイモ・キンエノコロ・センニンソウ・キバナコスモス・ハルシャギク

ががいも(ガガ芋) ガガイモ科
変な名前の一つで、ガガミ芋が変化してガガイモとなった説もありますが、カガミも「鏡」という説もあって、どれが正しいかは不明です。
野原や河原などに蔓をのばして繁殖し、ニガウリに似た実ができます。
茎や葉から出る白い汁はイボやヘビ、虫刺されの治療に利用されますが、地下茎の芋に毒があります。私も2度イモを採取したことがあります。
  ガガイモの
花と実 
 
きんえのころ(金狗尾) イネ科
秋になり穂が成熟してくると黄金色とまではいきませんがキンエノコロの名前の意味がわかるようになります。
雑草といえども侮ってはいけません。
あまり気にならないかもしれませんが、エノコログサにもいろいろ種類があります。

せんにんそう(仙人草) キンポウゲ科
蔓で他の植物に絡みつき大繁殖し、びっしりと花を咲かせます。
そっくりな仲間にボタンズルがあります。
仙人草の名前は種子に付いている白い毛が仙人の髭を思わせることからです。
花だけ見ても名前の想像が出来ません。

きばなこすもす(黄花コスモス)キク科
コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。
日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。
色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。
日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 

はるしゃぎく(波斯菊)キク科
別名:ジャノメソウ(蛇目草)春車菊
北アメリカ原産で明治の初期に観賞用に導入されましたが帰化植物として野生化しています。