アシ・ヘクソカズラ・ガマ・クソニンジン

アシの花は、穂が出たての頃は、ススキの穂と良く似ています。
私も何時の頃か混同していました。
水辺に育つアシは昔からヨシとも呼ばれますが、いずれも漢字は「葦」と同じです。
アシが「悪し」と取れるので、昔から「良し」と呼ぶようになったと云われています。
そういえば、日除けに使うヨシズや野鳥のヨシキリも、この名前に由来しています。

へくそかずら(屁糞蔓)アカネ科
「屁糞蔓」の名前は有名であり、また知らなくても想像できますが、どの資料を見ても匂いの凄さが強調されています。
しかし花には匂いは無く葉や実をすり潰した時だけ匂いがします。
つるが枯れてもそのまま冬まで形を残すのでリース作りの材料としてお馴染みです。
実を潰すと匂いが凄いと言われていますが、乾燥するとそれほど匂いは無く実の青い頃が一番臭います。
クソニンジン・ハキダメギク・ママコノシリヌグイ・オオイヌノフグリ等と並びかわいそうな名前の一つです。

がま(蒲)ガマ科
ガマの花粉は古来より傷薬や血止め薬として使われてきました。
因幡の白兎もこの恩恵を受けたのかも知れません。
生け花の材料として栽培されていますが河川や沼などの湿地に自生しています。
秋になると綿毛がほころびて飛び散ります。
フランクフルト位の穂をほぐすとバケツ一杯でも収まりきれない程で、物凄く密集していた花の集まりなのだと驚きます。
ガマの花は上部が雄花で、下部が雌花に分かれています。
花が終わると下の雌花穂が残ります。
この季節の楽しみがガマの穂を摘むことですが、いつも摘んでいたところにガマの穂が無くなってしまいました。
アシやヨシに浸食され場所を失ってきたようです。
今回はいつも出会う方に教えて頂いた場所で摘みました。

本州から九州、およびアジア、ヨーロッパに広く分布し北アメリカにも帰化していて道端や荒地に咲いています。
清熱薬として発熱、日射病、寝汗、マラリアなどに用いられます。
特に成分中のアルテミシニンはマラニアに効果を発揮し2015年のノーベル生理学・医学賞に繋がりました。
一年草で草丈は1m、9月〜10月に生育し、名前はヘクソカズラと同じようにかわいそうな名前です。
匂いが強烈なことからですが、英名はスゥイートアニーで、国が変わると匂いの感覚も違うのかもしれません。