アレチハナガサ・オニクルミ・ガクアジサイ・ツクシアブラガヤ

あれちはながさ(荒地花笠) クマツヅラ科
薄い紫からピンクの星をちりばめたような花が面白いです。
アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。
昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか?

大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ません。
アオシソなどのシソ科の仲間と同じく、四角形の茎なので見分けは簡単です。
同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは茎が丸いです。

おにくるみ(鬼胡桃) クルミ科
日本原産のクルミで、名前は種子が鬼のように硬いことや殻の中の実の表面がでこぼこで鬼の面のように醜いことなどの説があります。
食用にされるクルミは中国原産のカシグルミとアメリカ原産のペルシャグルミから作られた信濃のクルミが主に利用されています。
このオニグルミはあまり流通はしていませんが昔からの栄養価の高い食料の一つです。


がくあじさい(額紫陽花)ユキノシタ科
小さな粒のような花の周りに、装飾花と呼ばれるガクが額縁のようなので、ガクアジサイの名前が付いたそうです。
さらに真ん中の花が全てガクに変わったのもがアジサイとなったといいます。
大きな花びらは装飾花と呼ばれるガクが変化したもので、本物の花は中央にある両性花と呼ばれる部分です。
4〜6mmと小さく近寄ってみないと分かりませんが、ちゃんと4、5枚の花びらと雄しべ雌しべがあります。
ガクアジサイの自生種、は元々は海岸沿いの山地などに自生していたものですが、古くから品種改良されています。


つくしあぶらがや(筑紫油茅)カヤツリグサ科
アブラガヤ、エゾアブラガヤの仲間でアブラガヤの名は花穂が茶色で油っぽい感じがすることからです。
九州筑紫地方に分布し他のアブラガヤが1mを超える背丈ですが、これは背丈が低いです。