アズマネザサ・スイセン・カンツバキ

あずまねざさ(東根笹)イネ科 別名:シノダケ
竹の中でもめずらしい雑草の仲間です。
これがはびこると木々の成長が脅かされるので、森林を守るための伐採がかかせません。
ほっておくと2〜3mに成長し、竹の部分が細く真っ直ぐなことから、矢の材料や釣り竿、垣根の材料に使われています。

すいせん(水仙) ヒガンバナ科 別名: ニホンズイセン(日本水仙)
白い花びらは6枚に見えますが実は内側の3枚が花びらです。
外側の3枚は萼片で内側には副花冠と呼ばれています。
中には黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、さらにその中にも3本の雄しべがあります。
ニホンズイセンは、ヒガンバナと同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。
花の終わった後には実が膨らみますが、結実はしないということでしょうか?
スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセンといわれ、ニホンズイセンやキバナスイセン、ラッパスイセン、セイヨウスイセンなどさまざまな品種が生まれています。

かんつばき(寒椿) ツバキ科
冬の寒い時期に咲くので、この名前が付いています。
ツバキの原種はヤブツバキですが、これはサザンカから品種改良されたと言われています。
花が丸ごと落ちるのがツバキで花びらが一枚一枚散るのがサザンカと区別されています。