セイバンモロコシ・ヒメジョオン・アラゲハンゴンソウ・スイセン・シロツメグサ・ホトケノザ

セイバンモロコシ イネ科 別名:ジョンソングラス
ススキやアシ、ヨシと同じ大きさになる地中海原産の帰化植物です。
モロコシの名前からはトウモロコシが頭に浮かびますがアフリカ原産の帰化植物です。
西播とは中国の西域の荒野のことを指します。
日本では1945年に帰化が確認されています。 

ひめじょおん(姫女苑)キク科
ハルジオンとの違いは、ハルジオンが蕾の頃は下を向いているのに対しヒメジョオンは上向きのままです。
花期は長く、春と違うのは背景が秋の色というだけで花に違いはありません。
野菊の仲間で明にも良く似合います。
日本全国いたる所にはえる帰化植物で、高原でみると雑草とは思えないほど上品に見えます。
なお春に咲くハルジオンも仲間です。 


あらげはんごんそう(荒毛反魂草) キク科 別名:キヌガサギク(衣笠菊)
北アメリカ原産で、大正時代に観賞用として入ってきたものが日本各地に野生化しています。
がく片や茎、葉に硬い毛が生えていて、これが名前の由来です。
土手では可愛い花だと評価されています?が上高地などでは、既存の草花を守るために排除されている花です。
 
すいせん(水仙) ヒガンバナ科 別名: ニホンズイセン(日本水仙)
白い花びらは6枚に見えますが実は内側の3枚が花びらです。
外側の3枚は萼片で内側には副花冠と呼ばれています。
中には黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、
さらにその中にも3本の雄しべがあります。
ニホンズイセンは、ヒガンバナと同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。
花の終わった後には実が膨らみますが、結実はしないということでしょうか?
スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセンといわれ、
ニホンズイセンやキバナスイセン、ラッパスイセン、セイヨウスイセンなど
さまざまな品種が生まれています。 

しろつめぐさ(白詰草)マメ科 
アカツメグサやベニバナツメクサと同じヨーロッパ原産の帰化植物です。
牧草として日本に持ち込まれましたが、今では日本全土至る所で繁殖しています。
江戸時代にオランダからのガラスなどの荷物の間に詰めるクッションとして持ち込まれたという説もあります。

ほとけのざ(仏の座) シソ科
春の七草のほとけのざと同じ名前ですが、こちらは葉が仏の蓮華座に似ていることからついた名前の野草(雑草)です。
ホトケノザは秋に芽吹き、ロゼットで冬を越す。ロゼットとは、根から直接葉を出して広げ、太陽光により暖められた熱を取り入れる仕組みで、日本語では根生葉と呼びます。
ちなみにロゼットの語源はバラの花を上から見た形のことです。