イグサ・アレチハナガサ・スイセン・キバナコスモス・イヌトウバナ いぐさ(藺草)イグサ科 別名:トウシンソウ(灯心草) 畳表の材料になるだけあって、根元から先までほぼ同じ太さで茎がそろっています。 単に「イ」と呼ぶこともあります。 新しい畳の独特の匂いは、刈り取って乾燥すると強くなります。 あれちはながさ(荒地花笠) クマツヅラ科 薄い紫からピンクの星をちりばめたような花が面白いです。 アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。 昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか? 大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ません。 アオシソなどのシソ科の仲間と同じく、四角形の茎なので見分けは簡単です。 同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは 茎が丸いです。 すいせん(水仙) ヒガンバナ科 別名: ニホンズイセン(日本水仙) 白い花びらは6枚に見えますが実は内側の3枚が花びらです。 外側の3枚は萼片で内側には副花冠と呼ばれています。 中には黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、 さらにその中にも3本の雄しべがあります。 ニホンズイセンは、ヒガンバナと同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。 花の終わった後には実が膨らみますが、結実はしないということでしょうか? スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセンといわれ、 ニホンズイセンやキバナスイセン、ラッパスイセン、セイヨウスイセンなど さまざまな品種が生まれています。 きばなこすもす(黄花コスモス)キク科 コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。 日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。 色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。 日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。 いぬとうばな(犬塔花) シソ科 トウバナと同じく花が何段にも塔のように付く事からでイヌがつくと役に立たないという意味です。 花は3〜5oと小さく白い花で、注意して見ないと見逃してしまいます。 |