セイバンモロコシ・アレチハナガサ・スイセン・アレチマツヨイグサ セイバンモロコシ イネ科 別名:ジョンソングラス ススキやアシ、ヨシと同じ大きさになる地中海原産の帰化植物です。 モロコシの名前からはトウモロコシが頭に浮かびますがアフリカ原産の帰化植物です。 西播とは中国の西域の荒野のことを指します。 日本では1945年に帰化が確認されています。 あれちはながさ(荒地花笠) クマツヅラ科 薄い紫からピンクの星をちりばめたような花が面白いです。 アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。 昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか? 大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ません。 アオシソなどのシソ科の仲間と同じく、四角形の茎なので見分けは簡単です。 同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは 茎が丸いです。 すいせん(水仙) ヒガンバナ科 別名: ニホンズイセン(日本水仙) 白い花びらは6枚に見えますが実は内側の3枚が花びらです。 外側の3枚は萼片で内側には副花冠と呼ばれています。 中には黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、 さらにその中にも3本の雄しべがあります。 ニホンズイセンは、ヒガンバナと同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。 花の終わった後には実が膨らみますが、結実はしないということでしょうか? スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセンといわれ、 ニホンズイセンやキバナスイセン、ラッパスイセン、セイヨウスイセンなど さまざまな品種が生まれています。 あれちまつよいぐさ(荒地待宵草)アカバナ科 別名;ツキミソウ(月見草) メマツヨイグサとの違いは花びらがハート型で花びらの間が開いています。 北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立ちです。 今年最後のマツヨイグサかもしれません。 |