トクサ・ナズナ・ヒメジョオン・アラゲハンゴンソウ・?・アカツメグサ・ホトケノザ・ツクシアブラガヤ

とくさ(砥草)トクサ科
ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。
竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。
ヤスリのような茎を持ち珪酸を含んでいるので家具や工芸品の仕上げに使われています。
ちなみに、これで爪を研ぐ研ぐと爪切りに付いているヤスリなどより綺麗に研げます。 

なずな(薺、ナズ菜) アブラナ科    別名: ペンペングサ
春の七草の一つ。ナズナの仲間には
イヌナズナマメグンバイナズナ 
タネツケバナなどがあります。
ペンペングサの名前の由来は、このハート形の種の軸を、
付け根より少し引き抜いて、グラグラ動きやすい状態にしてから振ると
音を立てることからです。

ひめじょおん(姫女苑)キク科
ハルジオンとの違いは、ハルジオンが蕾の頃は下を向いているのに対しヒメジョオンは上向きのままです。
花期は長く、春と違うのは背景が秋の色というだけで花に違いはありません。
野菊の仲間で明にも良く似合います。
日本全国いたる所にはえる帰化植物で、高原でみると雑草とは思えないほど上品に見えます。
なお春に咲くハルジオンも仲間です。 

あらげはんごんそう(荒毛反魂草) キク科 別名:キヌガサギク(衣笠菊)
北アメリカ原産で、大正時代に観賞用として入ってきたものが日本各地に野生化しています。
がく片や茎、葉に硬い毛が生えていて、これが名前の由来です。
土手では可愛い花だと評価されています?が上高地などでは、既存の草花を守るために排除されている花です

あかつめぐさ(赤詰草)マメ科 別名レッドクローバー・ムラサキツメグサ
一方でアカツメグサを別名とすることも多いです。
江戸時代にオランダからのガラスなどの荷物の間に詰めるクッションとして持ち込まれたという説もあります。
シロツメグサ(クローバー)の赤い花の種類なので、レッドクローバーの方がお馴染みです。
シロツメグサやベニバナツメクサと同じヨーロッパ原産の帰化植物です。
牧草として日本に持ち込まれましたが、今では日本全土至る所で繁殖しています。

ほとけのざ(仏の座) シソ科
春の七草のほとけのざと同じ名前ですが、こちらは葉が仏の蓮華座に似ていることからついた名前の野草(雑草)です。
ホトケノザは秋に芽吹き、ロゼットで冬を越す。ロゼットとは、根から直接葉を出して広げ、太陽光により暖められた熱を取り入れる仕組みで、日本語では根生葉と呼びます。
ちなみにロゼットの語源はバラの花を上から見た形のことです。 

つくしあぶらがや(筑紫油茅)カヤツリグサ科
アブラガヤ、エゾアブラガヤの仲間でアブラガヤの名は花穂が茶色で油っぽい感じがすることからです。
九州筑紫地方に分布し他のアブラガヤが1mを超える背丈ですが、これは背丈が低いです。