イグサ・コヒルガオ・アレチハナガサ・アジサイ・ガクアジサイ・サクランボ

いぐさ(藺草)イグサ科 別名:トウシンソウ(灯心草)
畳表の材料になるだけあって、根元から先まで、ほぼ同じ太さで茎がそろっています。
単に「イ」と呼ぶこともありますが「イ」だけでは分かりずらいです。
新しい畳の独特の匂いは、刈り取って乾燥すると強くなります。

こひるがお(小昼顔) ヒルガオ科
コヒルガオはヒルガオより薄い赤や紅白の花が多いです。
ヒルガオより花や葉が小さいのがコヒルガオで、葉の根元部が横に鉾系に張り出す特徴があり花も3〜4cmです。
ヒルガオと違い花の根元、つまり花柄のい上部に縮れたひれがあります。

あれちはながさ(荒地花笠) クマツヅラ科
薄い紫からピンクの星をちりばめたような花が面白いです。
アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。
昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか?

大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ません。
アオシソなどのシソ科の仲間と同じく、四角形の茎なので見分けは簡単です。
同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは茎が丸いです。
 

あじさい(紫陽花)ユキノシタ科 別名:西洋アジサイ、シチヘンゲ(七変化)
中央にある小さな花が両性花と呼ばれる本物の花です。
花びらのように見えるのはガク辺が変化した装飾花です。
蕾の大きさは2〜3mm、花も5〜6mmです。
花びらは4枚が多いですが、まれに5枚のものもあります。
アジサイの両性花は実を結ばないため「中性花」と呼ぶのが正しいそうですが、雄しべは花粉もつき、雌しべの子望も膨らんで種ができそうに見えます。
アジサイとはユキノシタ科アジサイ属の総称で、一般的にはガクアジサイを改良したセイヨウアジサイを指すことが多いです。


がくあじさい(額紫陽花)ユキノシタ科
小さな粒のような花の周りに、装飾花と呼ばれるガクが額縁のようなので、ガクアジサイの名前が付いたそうです。
さらに真ん中の花が全てガクに変わったのもがアジサイとなったといいます。
大きな花びらは装飾花と呼ばれるガクが変化したもので、本物の花は中央にある両性花と呼ばれる部分です。
4〜6mmと小さく近寄ってみないと分かりませんが、ちゃんと4、5枚の花びらと雄しべ雌しべがあります。
ガクアジサイの自生種、は元々は海岸沿いの山地などに自生していたものですが、古くから品種改良されています。

サクランボ、土手の桜の花はいつも見ているのですがサクランボを初めて確認しました。