ナズナ・イヌタデ・ヒメジョオン・アレチハナガサ・ホトケノザ・?

なずな(薺、ナズ菜) アブラナ科    別名: ペンペングサ
春の七草の一つ。ナズナの仲間には
イヌナズナマメグンバイナズナ 
タネツケバナなどがあります。
ペンペングサの名前の由来は、このハート形の種の軸を、
付け根より少し引き抜いて、グラグラ動きやすい状態にしてから振ると
音を立てることからです。

いぬたで(犬蓼) タデ科
おおけたでのように穂の長さが20〜30pにもなる花の大きいものや、穂が短くても花は5〜10mmと大きいのもありますが、このイヌタデの花は2〜3mmと小さいです。
名前に「犬・・・」と付くと役に立たないという意味になります。
赤色が一般的で白色は希少です。
しかし「赤まんま」でおなじみのように、遊びにはおおいに役立ちます。

ひめじょおん(姫女苑)キク科
ハルジオンとの違いは、ハルジオンが蕾の頃は下を向いているのに対しヒメジョオンは上向きのままです。
花期は長く、春と違うのは背景が秋の色というだけで花に違いはありません。
野菊の仲間で明にも良く似合います。
日本全国いたる所にはえる帰化植物で、高原でみると雑草とは思えないほど上品に見えます。
なお春に咲くハルジオンも仲間です。 

あれちはながさ(荒地花笠) クマツヅラ科
薄い紫からピンクの星をちりばめたような花が面白いです。
アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。
昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか?

大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ません。
アオシソなどのシソ科の仲間と同じく、四角形の茎なので見分けは簡単です。
同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは
茎が丸いです。


ほとけのざ(仏の座) シソ科
春の七草のほとけのざと同じ名前ですが、こちらは葉が仏の蓮華座に
似ていることからついた名前の野草(雑草)です。
ホトケノザは秋に芽吹き、ロゼットで冬を越す。ロゼットとは、
根から直接葉を出して広げ、太陽光により暖められた熱を取り入れる仕組みで、
日本語では根生葉と呼びます。
ちなみにロゼットの語源はバラの花を上から見た形のことです。