コヒルガオ・トクサ・ハゼラン・ナヨクサフジ・ヘラオオバコ

こひるがお(小昼顔) ヒルガオ科
コヒルガオはヒルガオより薄い赤や紅白の花が多いです。
ヒルガオより花や葉が小さいのがコヒルガオで、葉の根元部が横に鉾系に張り出す特徴があり花も3〜4cmです。
ヒルガオと違い花の根元、つまり花柄のい上部に縮れたひれがあります。

とくさ(砥草) トクサ科
ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。
竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。
ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。
ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。

はぜらん(爆蘭) スベリヒユ科
別名:サンジソウ(三時草)・エドノハナビ(江戸の花火)
熱帯アメリカ原産の帰化植物で明治時代に渡来しましたが、繁殖力が強く野生化が広がっています。
蘭の名が付きますが、マツバボタン等と同じスベリヒユ科です。
丸い球状の蕾から弾けるように花が開きます。
花は5〜8mmと小さいですが蕾は更に小さいので名前のように弾けて膨らむのかも知れません。
ナンテンを小さく、まばらにしたようなハゼランの2mm程の実の中には10個位の種が入っています。

なよくさふじ(弱草藤) マメ科 別名:ヘアリーベッチ
3年前の台風の後から見られるようになりました。
ツルが絡み合って群生し、大きく育つのはこれからです。

へらおおばこ(箆大葉子) オオバコ科
オオバコ(大葉子)と同じように薬草で「ヘラ」の名前は、葉の形がヘラのように細長く先端が曲がることからです。