コヒルガオ・ヤマグワ・アレチハナガサ・ハルジオン・アジサイ こひるがお(小昼顔) ヒルガオ科 コヒルガオはヒルガオより薄い赤や紅白の花が多いです。 ヒルガオより花や葉が小さいのがコヒルガオで、葉の根元部が横に鉾系に張り出す特徴があり花も3〜4cmです。 ヒルガオと違い花の根元、つまり花柄のい上部に縮れたひれがあります。 やまぐわ(山桑)クワ科 雌雄異株で、クワやコウゾなどのクワの仲間で同じ花をつけます。 実は熟すと黒くなり食べることができます。 ヤマグワは蚕の餌として栽培され自生のものは20mもの高木に成長するそうです。 今、蚕の餌として栽培されるクワは中国原産ですがヤマグワやハマグワは日本原産で各地に自生しています。 あれちはながさ(荒地花笠) クマツヅラ科 薄い紫からピンクの星をちりばめたような花が面白いです。 アレチの名前は港や海の近く、河川敷などの環境の悪い場所に育つからだそうです。 昭和に入って南アメリカから帰化したので、まだ内陸までは繁殖していないのでしょうか? 大きなものは人間の背丈より大きくなりますが、花は2〜3mmと小さいので目立ません。 アオシソなどのシソ科の仲間と同じく、四角形の茎なので見分けは簡単です。 同じ南アメリカ原産の帰化植物である、ダキバアレチハナガサは 茎が丸いです。 はるじおん(春紫苑) キク科 比較的、白色が多いけれどピンク色やウスムラサキ色の花も増えてきました。 こうなると、雑草の域を超えて観賞用の園芸植物と競っても負けません。 ヒメジョオンとよく似ていますが名前のようにハルジオンは春〜初夏の花です。 そして、ハルジオンの蕾は下を向いているのに対しヒメジョオンは上向きです。 大正時代にアメリカから渡って来た清楚な花ですがよく見られる雑草です。 あじさい(紫陽花)ユキノシタ科 別名:西洋アジサイ、シチヘンゲ(七変化) 中央にある小さな花が両性花と呼ばれる本物の花です。 花びらのように見えるのはガク辺が変化した装飾花です。 蕾の大きさは2〜3mm、花も5〜6mmです。 花びらは4枚が多いですが、まれに5枚のものもあります。 アジサイの両性花は実を結ばないため「中性花」と呼ぶのが正しいそうですが、雄しべいは花粉もつき、雌しべの子望も膨らんで種ができそうに見えます。 アジサイとはユキノシタ科アジサイ属の総称で、一般的にはガクアジサイを改良したセイヨウアジサイを指すことが多いです。 |