トクサ・コヒルガオ・キショウブ・ノビル・?・ミコシガヤ こひるがお(小昼顔) ヒルガオ科 コヒルガオはヒルガオより薄い赤や紅白の花が多いです。 ヒルガオより花や葉が小さいのがコヒルガオで、葉の根元部が横に鉾系に張り出す特徴があり花も3〜4cmです。 ヒルガオと違い花の根元、つまり花柄のい上部に縮れたひれがあります。 とくさ(砥草) トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。 きしょうぶ(黄菖蒲) アヤメ科 ハナショウブの黄色版でキショウブと分かりやすいです。 明治時代に観賞用として持ち込まれたものが野生化して日本各地の湿地や沼に自生しています。 ハナショウブより一足早く花を咲かせます。 のびる(野蒜) ユリ科 先端にできる球状の実のようなものはヤマイモやオニユリにできる「むかご」で球根や芋と同じです。 普通は地面に落ちてから発芽しますが、稀に花と同時に茎に付いたまま発芽することもあります。 ラッキョウより小さいノビルの球根は味噌を付け、そのまま食べてもソバなどの薬味、酢味噌和え等食べ方は色々あります。 割烹や料亭では高級食材だそうです。 ? きしょうぶ(黄菖蒲) アヤメ科 ハナショウブの黄色版でキショウブと分かりやすいです。 明治時代に観賞用として持ち込まれたものが野生化して日本各地の湿地や沼に自生しています。 ハナショウブより一足早く花を咲かせます。 沼や河原の岸の草地、田のわきなどに生えるカヤツリグサ科の多年草です。 名前は花穂の形をみこしにたとえたものですが、どの部分なのかは不明で雄雌性植物です。 |