イタドリ・ トクサ・?・ナヨクサフジ・マツバウンラン・キクバジシバリ いたどり(虎杖)タデ科 別名:スカンポ 春には酸味のあるタケノコ状の若芽の茎の川をむき、生で食べることができ シャキシャキとした酸味のきいた味で、味の良いのを見分けるコツは茎を折るときにポキッと折れるのが水分が多く味が良く、グシャとつぶれるのは繊維質で味は良くありません。 イタドリの葉は黄色に黄葉しますが樹木の紅葉と違い、草紅葉と言われています。。 とくさ(砥草) トクサ科 ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。 竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。 ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。 ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。 なよくさふじ(弱草藤) マメ科 別名:ヘアリーベッチ 3年前の台風の後から見られるようになりました。 ツルが絡み合って大きく群生しますが今年は花を付けているのを初めて見ました。 大きく育つのはこれからです。 まつばうんらん(松葉海蘭) ゴマノハグサ科 ウンランやホソバウンランの花に似ていて、葉が松の葉ように細いのが特徴です。 北アメリカ原産の帰化植物で京都の伏見で1940年代に最初に確認されました。 以前は群生していましたが、一年に3回土手を刈り込むようになった結果、殆ど見ることが出来なくなっていましたが土手の刈り込み回数が減ったでしょうか、今年は以前のようではないけれど、ポチポチ見られるようなので摘んで来ました。 小さいけれど凛と立っている様子が土手に咲く花で私が一番好きな花です。 きくばししばり(菊葉地縛り) キク科 ジシバリ、オオジシバリの仲間で、和名は「葉が菊のように切れ込み」ということからですが、若葉はさほど切れ込みはありません。 日本全国の水田の端や道端などに分布しています。 |