オオバベニガシラ・トクサ・ハルジオン・ナヨクサフジ・コバノタツナミ
オオバベニガシワは雌雄同株ですが、ときには雄花と雌花が別々の枝にできこともあります。
中国原産でアカメガシワと同じトウダイグサ科の仲間です。
葉の色が鮮やかなので日本では園芸用に流通しています。
雌花は、花びらは無く、赤い紐状の雌しべが伸びます。 これは紅葉ではなく、春の新芽の色です。
オオバベニガシワは紅葉より新芽のほうが色鮮やかです。
とくさ(砥草) トクサ科
ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。
竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。
ヤスリのような茎と珪酸を含み昔より家具や工芸品の仕上げに使われています。
ちなみに、これで爪を研ぐと爪切りに付いているヤスリなどよりきれいに研げます。
はるじおん(春紫苑) キク科
比較的、白色が多いけれどピンク色やウスムラサキ色の花も増えてきました。
こうなると、雑草の域を超えて観賞用の園芸植物と競っても負けません。
ヒメジョオンとよく似ていますが名前のようにハルジオンは春〜初夏の花です。
そして、ハルジオンの蕾は下を向いているのに対しヒメジョオンは上向きです。
大正時代にアメリカから渡って来た清楚な花ですがよく見られる雑草です。
なよくさふじ(弱草藤) マメ科 別名:ヘアリーベッチ
3年前の台風の後から見られるようになりました。
ツルが絡み合って大きく群生しますが今年は花を付けているのを初めて見ました。
大きく育つのはこれからです。
こばのたつなみ(小葉の立浪) シソ科
タツナミソウより葉が小さいことからこの名前が付いたようです。
海岸近くに群落を作ることから波に見立てた「立波」との関わりからでしょうか。
|