ギシギシ・ヤマブキ・ヘラオオバコ・アカツメグサ ぎしぎし(羊蹄)タデ科 「羊蹄」お書いて「ギシギシ」と読み穂を振るとギシギシと音がすると言う説があります。 春から秋まで花を咲かせ、大型で成長力の強い雑草で、よく似た植物にスイバがあります。 仲間にはヨーロッパ原産のアレチギシギシ、ナガバギシギシがあります。 やまぶき(山吹) バラ科 別名: オモカゲグサ(面影草) 「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」と、太田道潅の逸話で「実の」に「蓑」をかけたことが知られているため、実はできないと思われがちですが、実ができないのはヤエヤマブキで、 シロヤマブキや、ヤマブキには実ができます。 たしかに「七重八重」といっているのですが、八重の自生は少ないので、花が重なり合うことを言っているのでしょう。 名前は知っていても、実物を知らない人が多く木の幹にはスポンジのような柔らかい芯があり、 昔これがおもちゃの空気鉄砲の弾として売られていたそうです。 へらおおばこ(箆大葉子) オオバコ科 オオバコ(大葉子)と同じように薬草で「ヘラ」の名前は、葉の形がヘラのように細長く先端が曲がることからです。 あかつめくさ(赤詰草) マメ科 別名: レッドクローバー、ムラサキツメクサ(紫詰草) 一方でアカツメクサを別名とすることも多いです。 江戸時最にオランダからのガラスなどの荷物の間に詰めるクッションとして持ち込まれた、という説もあります。 |