オオバベニガシラ・ユキヤナギ・イヌナズナ・スイバ・キバナスイセン・シロツメグサ・ツルニチニチソウ・ハナニラ

オオバベニガシワは雌雄同株ですが、ときには雄花と雌花が別々の枝にできこともあります。
中国原産でアカメガシワと同じトウダイグサ科の仲間です。
葉の色が鮮やかなので日本では園芸用に流通しています。
雌花は、花びらは無く、赤い紐状の雌しべが伸びます。
これは紅葉ではなく、春の新芽の色です。
オオバベニガシワは紅葉より新芽のほうが色鮮やかです。 

ゆきやなぎ(雪柳) バラ科
別名・別読み: コゴメヤナギ(小米柳)、コゴメバナ(小米花))、コゴメザクラ(小米桜)
 
名前にヤナギと付きますが、柳の仲間ではなく、バラ科の植物です。
黄色に黄葉するものが多いですが、これは赤も混じって華やかです。
春に雪が降ったように小さな白い花をいっぱい付けるユキヤナギは
当然ながら、花芽の頃から枝が枝垂れるほどに枝にびっしり。
冬の間は、わからない木が多い中で、ユキヤナギだけはすぐわかります。 

いぬなずな(犬ナズ菜)アブラナ科
春の七草のナズナと比べ食べられないという意味で、イヌナズナと呼ばれています。

スイバとギシギシは似ているのは、どちらもタデ科のギシギシ属だからです。
違いは葉の形でスイバはギシギシより短く、矢じりのような切れ込みがあります。
花が成長すると赤褐色になり山菜として葉を食べますが酸っぱいので、この名前が付いています。
スイバの花が咲くと草原が赤くかわります。

きばなすいせん(黄花水仙) ヒガンバナ科
スイセンはラッパスイセン、キバナスイセンのように色や形でも分類されますが、 ニホンスイセン とセイヨウスイセンのように育つ地域でも分類されます。
セイヨウスイセンの名前は西洋系のスイセンの総称です。
スイセンは地中海沿岸〜北アフリカ原産で、30種もの原種があります。
ニホンスイセンは中国経由で渡来したものが野生化したものでセイヨウシセンはヨーロッパなどで品種改良されたものです。

しろつめくさ(白詰草) マメ科    名: クローバー
江戸時最にオランダからのガラスなどの荷物の間に詰めるクッションとして持ち込まれた、という説もあります。

アカツメグサやベニバナツメクサと同じヨーロッパ原産の帰化植物です。
牧草として日本に持ち込まれましたが、今では日本全土、いたる所で繁殖しています。

つるにちにちそう(蔓日々草) キョウチクトウ科 
ニチニチソウのつる性の常緑園芸植物で地中海地方が原産です。
繁殖力が強く野生化したものも多いです。
花期は春から秋と長いし、気候が温暖な房総では、真冬でも道端などで花を開いています。

ハナニラはニラのような匂いがあることからですが、春に星型の薄い水色の花を付けるので、英語ではスプリング・スターフラワーという名がついています。
別名セイヨウアマナと呼ばれるようにアマナに似ていますが、花びらの長さはかなり違います