ナズナ・フキノトウ・オオマツユキソウ・ホトケノザ・ツルニチニチソウ

なずな(薺、ナズ菜) アブラナ科    別名: ペンペングサ
春の七草の一つ。
ナズナの仲間には
イヌナズナマメグンバイナズナタネツケバナなどがあります。
ペンペングサの名前の由来は、このハート形の種の軸を付け根より少し引き抜いて、グラグラ動きやすい状態にしてから振ると音を立てることからです。

ふきのとう(蕗の薹)キク科
フキノトウはフキの花のことで植物としてはフキです。
早春の山菜として、お馴染みですが花が開くほど苦みが強くなります。
しかし高温の油で揚げる天ぷらは花が少し開いたほうが風味があります。
フキの花は雌雄異株です。

おおまつゆきそう(大待雪草) ヒガンバナ科  別名: スノーフレーク、スズランスイセン
花びらの先端に緑色の斑点がありヒガンバナ、ハマオモトと同じヒガンバナ科です。
ちなみにスイセンやポピーもヒガンバナ科です。
別名でスズランスイセン(鈴蘭水仙)と呼ばれるように、花がスズランで、葉がスイセンの形をしています。
ヨーロッパ南部に自生しており英名はスノーフレークです。
仲間にはマツユキソウや秋に花を咲かせる アキザキスノーフレークがあります。

ほとけのざ(仏の座) シソ科
春の七草のほとけのざと同じ名前ですが、こちらは葉が仏の蓮華座に
似ていることからついた名前の野草(雑草)です。
ホトケノザは秋に芽吹き、ロゼットで冬を越す。ロゼットとは、
根から直接葉を出して広げ、太陽光により暖められた熱を取り入れる仕組みで、
日本語では根生葉と呼びます。
ちなみにロゼットの語源はバラの花を上から見た形のことです。

つるにちにちそう(蔓日々草) キョウチクトウ科 
ニチニチソウのつる性の常緑園芸植物で地中海地方が原産です。
繁殖力が強く野生化したものも多いです。
花期は春から秋と長いし、気候が温暖な房総では、真冬でも道端などで花を開いています。