アズマザサ・ノボロギク・オオマツユキソウ・スイセン・ツルニチニチソウ
あずまざさ(東笹) イネ科
アズマネザサと名前が似ているが、アズマネザサはメダケと同じメダケ属ですが、これはコクマザサなどと同じアズマネザサ属です。
本州〜九州に分布し背丈は1〜2mと低いです。
名前は東京都小金井市で発見されたことによります。
のぼろぎく キク科 別名ボロギク
一年中道端などで花を咲かせるヨーロッパ原産の帰化植物です。
名前は実に付いた穂綿がボロ布のように見えることから付いたと言われています。
おおまつゆきそう(大待雪草) ヒガンバナ科 別名: スノーフレーク、スズランスイセン
花びらの先端に緑色の斑点がありヒガンバナ、ハマオモトと同じヒガンバナ科です。
ちなみにスイセンやポピーもヒガンバナ科です。
別名でスズランスイセン(鈴蘭水仙)と呼ばれるように、花がスズランで、葉がスイセンの形をしています。
ヨーロッパ南部に自生しており英名はスノーフレークです。
仲間にはマツユキソウや秋に花を咲かせる アキザキスノーフレークがあります。
すいせん(水仙) ヒガンバナ科 別名: ニホンズイセン(日本水仙) 白い花びらは6枚に見えますが実は内側の3枚が花びらです。 外側の3枚は萼片で内側には副花冠と呼ばれています。
中には黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、さらにその中にも3本の雄しべがあります。 ニホンズイセンは、ヒガンバナと同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。 花の終わった後には実が膨らみますが、結実はしないということでしょうか? スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセンといわれ、ニホンズイセンやキバナスイセン、ラッパスイセン、セイヨウスイセンなどさまざまな品種が生まれています。
のぼろぎく キク科 別名ボロギク
一年中道端などで花を咲かせるヨーロッパ原産の帰化植物です。
名前は実に付いた穂綿がボロ布のように見えることから付いたと言われています。
ニチニチソウのつる性の常緑園芸植物で地中海地方が原産です。
繁殖力が強く野生化したものも多いです。
花期は春から秋と長いし、気候が温暖な房総では、真冬でも道端などで花を開いています。
|