クロミノサワフタギ・スイセン・ノゲシ

くろみのさわふたぎ(黒実の沢蓋木) ハイノキ科
サワフタギの名前は、沢におおいかぶさるように生い茂ることからです。
サワフタギにそっくりですが、名前のように実が黒いです。

すいせん(水仙) ヒガンバナ科 別名: ニホンズイセン(日本水仙)
白い花びらは6枚に見えますが実は内側の3枚が花びらです。
外側の3枚は萼片で内側には副花冠と呼ばれています。
中には黄色のカップ状の花びらがあり、その中に3本の雄しべが、さらにその中にも3本の雄しべがあります。
ニホンズイセンは、ヒガンバナと同じく3倍体の染色体で、種はできないそうです。
花の終わった後には実が膨らみますが、結実はしないということでしょうか?
スイセンの原種は地中海原産の フサザキズイセンといわれ、ニホンズイセンやキバナスイセン、ラッパスイセン、セイヨウスイセンなどさまざまな品種が生まれています。

のげし(野芥子) 別名:ハルノノゲシ
都会の道端や空き地でもよく見かけるノゲシは、ケシと名がついてもタンポポやノハラアザミなどと同じキク科の仲間です。
葉がケシ(ポピー)に似ているので付いた名前です。
越年なので冬でも枯れないで、花を付けます。
ノゲシは史前帰化植物といわれ、歴史に記録が残る前、稲の渡来と共に帰化していたと考えられています。
アキノノゲシにたいして春に咲くので、この名がついたとも言われますが秋どころか、冬にも花を咲かせています。。