イグサ・アジサイ・ハルジオン・ワルナスビ・ツクシアブラガヤ

いぐさ(藺草)イグサ科 別名:トウシンソウ(灯心草)
畳表の材料になるだけあって、根元から先までほぼ同じ太さで茎がそろっています。
単に「イ」と呼ぶこともあります。
新しい畳の独特の匂いは、刈り取って乾燥すると強くなります。 

あじさい(紫陽花)ユキノシタ科
別名:西洋アジサイ、シチヘンゲ(七変化)
中央にある小さな花が両性花と呼ばれる本物の花です。
花びらのように見えるのはガク辺が変化した装飾花です。
蕾の大きさは2〜3mm、花も5〜6mmです。
花びらは4枚が多いですが、まれに5枚のものもあります。
アジサイの両性花は実を結ばないため「中性花」と呼ぶのが正しいそうですが、雄しべいは花粉もつき、雌しべの子望も膨らんで種ができそうに見えます。
アジサイとはユキノシタ科アジサイ属の総称で、一般的にはガクアジサイを改良したセイヨウアジサイを指すことが多いです。

 
はるじおん(春紫苑) キク科
比較的、白色が多いけれどピンク色やウスムラサキ色の花が増えてきました。
こうなると、雑草の域を超えて観賞用の園芸植物と競っても負けません。
ヒメジョオンとよく似ていますが名前のようにハルジオンは春〜初夏の花です。
そして、違いはハルジオンの蕾は下を向いているのに対してヒメジョオンは上向きです。
大正時代にアメリカから渡って来た清楚な花で、よく見られる雑草です。

わるなすび(悪茄子) ナス科の多年草
日本も含め世界的に帰化している外来種です。
茎や葉に鋭いトゲが多く、種子が家畜の糞などに混じって広がり垂直及び水平に広がる地下茎を張ってあっという間に広がります。
花は白や淡青色で同科のナスやジャガイモに似ており、春から秋まで咲き続けます。
果実は球形で黄色く熟しプチトマトに似ていますが全草がソラニンを含み有毒であるため食用にはできず、家畜が食べると中毒死することもあります。
和名はこれらの立ち悪い生態により付けられましたが英語でも「ソドムのリンゴ」「悪魔のトマト」など悪名で呼ばれています。
日本では1906年(明治39年)に千葉県成田市の御料牧場で発見、命名され全国に広がり有毒雑草として外来生物法に指定されています。

つくしあぶらがや(筑紫油茅)カヤツリグサ科
アブラガヤ、エゾアブラガヤの仲間でアブラガヤの名は花穂が茶色で油っぽい感じがすることからです。
九州筑紫地方に分布し他のアブラガヤが1mを超える背丈ですが、これは背丈が低いです。