コヒルガオ・ミコシガヤ・モモイロヒルザキツキミソウ・キツネノボタン・アジサイ

みこしがや(御輿茅)カヤツリグサ科
沼や河原の岸の草地、田の畦などに生えるカヤツリグサ科の多年草です。
名前は花穂の形をみこしに例えたものだそうですが、どの部分なのかは不明です。
穂の上部に雄花、下部に雌花がある雄雌性(ゆうしせい)植物です。

こひるがお(小昼顔) ヒルガオ科
コヒルガオはヒルガオより薄い赤や紅白の花が多いです。
ヒルガオより花や葉が小さいのがコヒルガオで、葉の根元部が横に鉾系に張り出す特徴があり、花も3〜4cmです。
ヒルガオと違い花の根元、つまり花柄のい上部に縮れたひれがあります。

ももいろひるざきつきみそう(桃色昼咲き月見草)アカバナ科
別名:ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
名前のように、花は昼開き、夜にはしぼんでしまいます。
北アメリカからの帰化植物で生命力が強く鑑賞用から野生化したものが、あちこちで見られます。
白い花のヒルザキツキミソウもあり、園芸種には黄色のヒルザキツキミソウもあります。

きつねのぼたん(狐の牡丹) キンポウゲ科
コンペイトウのような実でお馴染みのキツネノボタンには茎に毛があります。
ボタンの名は葉がボタンの葉に似ていることからです。
花はキンポウゲ科のウマノアシガタに似ていますが茎の太さや頑丈さは山野に育つ可憐なウマノアシガタとは大きく異なり、まさに雑草そのものです。

あじさい(紫陽花)ユキノシタ科
別名:西洋アジサイ、シチヘンゲ(七変化)
中央にある小さな花が両性花と呼ばれる本物の花です。
花びらのように見えるのはガク辺が変化した装飾花です。
蕾の大きさは2〜3mm、花も5〜6mmです。
花びらは4枚が多いですが、まれに5枚のものもあります。
アジサイの両性花は実を結ばないため「中性花」と呼ぶのが正しいそうですが、雄しべいは花粉もつき、雌しべの子望も膨らんで種ができそうに見えます。
アジサイとはユキノシタ科アジサイ属の総称で、一般的にはガクアジサイを改良したセイヨウアジサイを指すことが多いです。