トクサ・ヤマブキ・ナヨクサフジ・ヤマツツジ・オオムラサキ

とくさ(砥草)トクサ科
ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。
竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。
ヤスリのような茎を持ち珪酸を含んでいるので家具や工芸品の仕上げに使われています。
ちなみに、これで爪を研ぐ研ぐと爪切りに付いているヤスリなどより綺麗に研げます。

やまぶき(山吹) バラ科 別名: オモカゲグサ(面影草) 
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」と、太田道潅の逸話で「実の」に「蓑」をかけたことが知られているため、実はできないと思われがちですが、実ができないのはヤエヤマブキで、シロヤマブキや、ヤマブキには実ができます。
たしかに「七重八重」といっているのですが、八重の自生は少ないので、花が重なり合うことを言っているのでしょう。
名前は知っていても、実物を知らない人も多い様です。
木の幹にはスポンジのような柔らかい芯があり、昔これがおもちゃの空気鉄砲の弾として売られていたそうです。

なよくさふじ(弱草藤)マメ科 別名:ヘアリーベッチ
クサフジ・ノハラクサフジ等の仲間でヨーロッパ、西アジア原産です。
飼料や緑肥作物として導入されたものが、昭和初期に野生化が確認された帰化植物です。
一昨年の台風が、もたらしたのか急に見掛けるようになり広がりました。

やまつつじ(山躑躅)ツツジ科
日本の野生種の代表の一つがこのヤマツツジです。
比較的低い山から亜鉱山まで、どこでも見られます。

おおむらさきつつじ(大紫躑躅)ツツジ科 別名:オオムラサキ(大紫)・ヒラドツツジ(平戸躑躅)
大輪のツツジで江戸時代に長崎県平戸市で改良された品種でケラマツツジとリュウキュウツツジ等の交雑で作り出されたと言われています。
土地を選ばず、大気汚染に強いため、道路の緑化などに用いられています。
八重咲はセンエオオムラサキと呼ばれています。