ハゼラン・イヌタデ・ヒメジョオン・ランタナ

はぜらん(爆蘭) スベリヒユ科
別名:サンジソウ(三時草)・エドノハナビ(江戸の花火)
熱帯アメリカ原産の帰化植物で明治時代に渡来しましたが、繁殖力が強く野生化が広がっています。
蘭の名が付きますが、マツバボタン等と同じスベリヒユ科です。
丸い球状の蕾から弾けるように花が開きます。
花は5〜8mmと小さいですが蕾は更に小さいので名前のように弾けて膨らむのかも知れません。
ナンテンを小さく、まばらにしたようなハゼランの2mm程の実の中には10個位の種が入っています。
別名は午後3時頃から花が開くことからで、ゴジカ(午時花)は午後に咲くからだそうです。

いぬたで(犬蓼) タデ科
おおけたでのように穂の長さが20〜30pにもなる花の大きいものや、穂が短くても花は5〜10mmと大きいのもありますが、このイヌタデの花は2〜3mmと小さいです。
名前に「犬・・・」と付くと役に立たないという意味になります。
赤色が一般的で白色は希少です。
しかし「赤まんま」でおなじみのように、遊びにはおおいに役立ちます。

ひめじょおん(姫女苑)キク科
ハルジオンとの違いは、ハルジオンが蕾の頃は下を向いているのに対しヒメジョオンは上向きのままです。
花期は長く、春と違うのは背景が秋の色というだけで花に違いはありません。
野菊の仲間で明にも良く似合います。
日本全国いたる所にはえる帰化植物で、高原でみると雑草とは思えないほど上品に見えます。
なお春に咲くハルジオンも仲間です。 

らんたな(ランタナ) クマツズラ科
別名:シチヘンゲ(七変化)コウオウカ(紅黄花)
花の色は、さまざまでも実の色は同じです。
黒く熟すと鳥たちが食べるのですが種子には毒があるため、果肉だけを食べるそうでえすが、種が固いので噛み砕けないのが正解のようです。
花の最初は黄色で次第に内側からオレンジ・赤の変化することからシチヘンゲ(七変化)の和名がありますがランタナの方が馴染みがあります。
中南米産の常緑低木で元は野生種ですが日本でも露地栽培できることから、園芸用として流通しました。
集合した花は中央から先の咲いていくため、このように色が混ざります。
日本には江戸時代後期に渡来しました。
オーストラリアや東南アジアでは有害植物とされるほど野生化しています