トクサ・ママコノシリヌグイ・アラゲハンゴンソウ

とくさ(砥草)トクサ科
ツクシのような胞子を先端につけ、水辺や湿地に自生しています。
竹を小さくしたような風情で庭園の池の周りに植えられています。
ヤスリのような茎を持ち珪酸を含んでいるので家具や工芸品の仕上げに使われています。
ちなみに、これで爪を研ぐ研ぐと爪切りに付いているヤスリなどより綺麗に研げます。

ままこのしりぬぐい(継子の尻拭い)タデ科
ミゾソバやアキノウナギツカミとそっくりなのですが、茎に小さな硬いトゲがあります。
それで、継母がこれで子供の尻を拭いていじめるのに良いというのが名前の由来で、かわいそうな名前の一つです。
トゲが細く鋭いので衣服だけでなく、人の皮膚にも確実にへばりつき傷つけます。
しかし、このことを除けば花は小さいながら可愛らしい花で名前からは想像出来ません。 
あらげはんごんそう(荒毛反魂草) キク科 別名:キヌガサギク(衣笠菊)
北アメリカ原産で、大正時代に観賞用として入ってきたものが日本各地に野生化しています。
がく片や茎、葉に硬い毛が生えていて、これが名前の由来です。
土手では可愛い花だと評価されています?が上高地などでは、既存の草花を守るために排除されている花です。