アシ・?・ランタナ・センニンソウ

イネ科 ヨシ属
アシの花は、穂が出たての頃は、ススキの穂と良く似ています。
私も何時の頃か混同していました。
河川および湖沼の水辺に背の高い群落を形成して育つアシは昔からヨシとも呼ばれますが、いずれも漢字は「葦」と同じです。
アシが「悪し」と取れるので、昔から「良し」と呼ぶようになったと云われています。
そういえば、日除けに使うヨシズや野鳥のヨシキリも、この名前に由来しています。
今季初めてのアシでした。

らんたな(ランタナ) クマツズラ科
別名:シチヘンゲ(七変化)コウオウカ(紅黄花)
花の色は、さまざまでも実の色は同じです。
黒く熟すと鳥たちが食べるのですが種子には毒があるため、果肉だけを食べるそうでえすが、種が固いので噛み砕けないのが正解のようです。
花の最初は黄色で次第に内側からオレンジ・赤の変化することからシチヘンゲ(七変化)の和名がありますがランタナの方が馴染みがあります。
中南米産の常緑低木で元は野生種ですが日本でも露地栽培できることから、園芸用として流通しました。
集合した花は中央から先の咲いていくため、このように色が混ざります。
日本には江戸時代後期に渡来しました。
オーストラリアや東南アジアでは有害植物とされるほど野生化しています 

せんにんそう(仙人草) キンポウゲ科
つるで他の植物に絡みつき大繁殖し、びっしりと花を咲かせます。
そっくりな仲間にボタンズルがあります。
仙人草の名前は種子に付いている白い毛が仙人の髭を思わせることからです。
花だけ見ても名前の想像が出来ません。