キンエノコロ・シナガワハギ・アレチマツヨイグサ・ヤブガラシ
 
きんえのころ(金狗尾) イネ科

秋になり穂が成熟してくると黄金色とまではいきませんがキンエノコロの名前の意味がわかるようになります。
雑草といえども侮ってはいけません。
あまり気にならないかもしれませんが、エノコログサにもいろいろ種類があります。

しながわはぎ マメ科 シナガワハギ属
草丈20〜150cmの2年草で茎は直立し、多数枝分かれしています。
葉は狭楕円形で長さ1.5〜3cm、幅0.4〜1cmで小さな黄色の花を多数つけます。
5月〜10月までの長い花期で牧草やミツバチの蜜源として利用されることが多いアジア大陸原産の帰化植物です。
今は日本全土に見られ海岸、川岸、道端、荒地、都市近郊でもよく見かけます。 

あれちまつよいぐさ(荒地待宵草)アカバナ科 別名;ツキミソウ(月見草)
メマツヨイグサとの違いは花びらがハート型で花びらの間が開いています。
北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立ちです。

やぶがらし ブドウ科 別名:ビンボウカズラ
地下茎を伸ばして繁殖し、他の植物を覆い枯らしてしまうのが名前の由来です。
しかし、花びらがないとコンペイトウのような形で花期は7月〜9月です。
実やつるはリースの材料に使われています。