ヤマブキ・スイセン・ナヨクサフジ・ヘラオオバコ・ツリガネスイセン

やまぶき(山吹) バラ科 別名: オモカゲグサ(面影草) 
「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」と、太田道潅の逸話で「実の」に「蓑」をかけたことが知られているため、実はできないと思われがちですが、実ができないのはヤエヤマブキで、シロヤマブキや、ヤマブキには実ができます。
たしかに「七重八重」といっているのですが、八重の自生は少ないので、花が重なり合うことを言っているのでしょう。
名前は知っていても、実物を知らない人も多い様です。
木の幹にはスポンジのような柔らかい芯があり、昔これがおもちゃの空気鉄砲の弾として売られていたそうです。

スイセンはラッパスイセン、キバナスイセンのように色や形でも分類されますが、ニホンスイセンとセイヨウスイセンのように育つ地域でも分類されます。
二ホンスイセンは中国経由で渡来したものが野生化したものです。
セイヨウスイセンの名前は西洋系のスイセンの総称で、地中海沿岸〜北アフリカ原産で30種もの原種がありヨーロッパなどで品種改良されたものです。 

なよくさふじ(弱草藤)マメ科 別名:ヘアリーベッチ
クサフジ・ノハラクサフジ等の仲間でヨーロッパ、西アジア原産です。
飼料や緑肥作物として導入されたものが、昭和初期に野生化が確認された帰化植物です。
一昨年の台風が、もたらしたのか急に見掛けるようになり広がりました。

へらおおばこ(箆大葉子)オオバコ科
オオバコ(大葉子)と同じように薬草で「ヘラ」の名前は、葉の形がヘラのように細長く先端が曲がっている事からです。

つりがねすいせん(釣鐘水仙)ユリ科 
別名:シラー・カンパニュラータ、シラー・ヒスパニカ、スパニッシュ・ブルーベル
スイセンの花とは違い、釣鐘型をしています。
元々は自生種で、ヨーロッパおよびアフリカ、アジアの温帯地域に分布していました。