ヘクソカズラ・イグサ・マルバハッカ・アレチマツヨイグサ・キバナコスモス・ヤブジラミ

へくそかずら(屁糞蔓) アカネ科
「屁糞蔓」の名前は有名ですが、知らなくても想像できます。
どの資料をみても臭いの凄さが強調されていますが、花には臭いは無く葉や実をすり潰した時だけに臭います。
クソニンジン・ハキダメギク・オオイヌノフグリ等と並びかわいそうな名前の植物の一つです。
蔓が枯れても、そのままで冬まで形を残すのでリース作りの材料としてお馴染みです。
実の青い頃が一番臭います。

いぐさ(藺草)イグサ科 別名:トウシンソウ(灯心草)
畳表の材料になるだけあって、根元から先までほぼ同じ太さで茎がそろっています。
単に「イ」と呼ぶこともあります。
新しい畳の独特の匂いは、刈り取って乾燥すると強くなります。

まるばはっか(丸葉薄荷)シソ科 別名:アップルミント
薄紫色の花と白花のマルバハッカがあります。
ヨーロッパ原産で日本には明治初期に渡来し、その後野生化したものも多く帰化植物として登録されています。
別名のアップルミントの方が知名度が高く、リンゴの香りがすることからです。
和名の由来は葉が丸いことからです。

あれちまつよいぐさ(荒地待宵草)アカバナ科 別名;ツキミソウ(月見草)
メマツヨイグサとの違いは花びらがハート型で花びらの間が開いています。
北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したというのは、マツヨイグサの仲間の共通の生い立ちです。

きばなこすもす(黄花コスモス)キク科
コスモスの黄色の品種でコスモスとは同族別種です。
日本では園芸用として栽培されていますが原産国メキシコでは自生しています。
色は黄色からオレンジ、濃い朱色などがあります。
日本でも栽培された所がいつの間にか自生している様子が見られます。

やぶじらみ セリ科
日本全土の平地から亜高山まで生育地が広くいたるところで見ることのできる野草です。