シダンチク・マルバハッカ・キツネノボタン・オシロイバナ

しだんちく(縞暖竹)イネ科 別名:フイリセイヨウダンチク(斑入り西洋暖竹)
大きく成長すると葉の班が消えてしまいますが、今ははっきりと白と緑の縦じまが顕著です。
日本各地の湿地や海岸に自生するダンチクの茎は竹のように中空で節があり、3〜4mにもなる大型の植物です。
この変種で斑入りのものがシマダンチクで、園芸種としてフイリセイヨウダンチクと呼ばれ、生け花で利用されています。
 

まるばはっか(丸葉薄荷)シソ科 別名:アップルミント
薄紫色の花と白花のマルバハッカがあります。
ヨーロッパ原産で日本には明治初期に渡来し、その後野生化したものも多く帰化植物として登録されています。
別名のアップルミントの方が知名度が高く、リンゴの香りがすることからです。
和名の由来は葉が丸いことからです。

きつねのぼたん(狐の牡丹)キンポウゲ科
コンペイトウのような実でお馴染みのキツネノボタンには茎に毛があるケキツネノボタン、コキツネノボタン等が仲間です。
ボタンの名は葉がボタンの葉ににていることからです。
実や花はキンポウゲ科のウマノアシガタにもよく似ていますが茎の太さや頑丈さは山野に育つ可憐なウマノアシガタとは大きく異なり、まさに雑草そのものです。

おしろいばな(白粉花)オシロイバナ科 別名:ユウゲショウ(夕化粧)
赤に白が混じるのか、白に赤が混じるのかはともかくいろいろな模様があります。
別名のユウゲショウは夕方に花を開くことからですが涼しくなると朝から花が開いています。
花の実の中の白い胚芽を粉にして、お白粉として遊ぶことなど最近の子供達は知らないことでしょう。
オシロイバナには赤の他に黄色や白、色の混じったものがあります。