ナノハナ・ツルニチニチソウ・スイバ・ハナニラ・ヒメオドリコソウ

なのはな(菜の花)アブラナ科 別名:アブラナ(油菜)、ナタネ(菜種)
原産は西アジア〜北ヨーロッパです。
日本には弥生時代には渡来していたと言われています。
この頃は食用にされていましたが後に照明用や食用の油をとるために栽培されるようになってきました。
ナノハナは菜種油を取るアブラナ(油菜)と切り花などの観賞用や野菜にするハナナ(花菜)の総称です。
アブラナは種ができ、絞ることで油が取れます。ハナナはチリメンハクサイから品種改良されて作られたもので葉にしわがあります。
一口に花と言っても日本だけでも200〜300種あります。
蜜も種類によってみな異なり蜜蜂が好むものと好まないものがはっきり分かれています。

つるにちにちそう(蔓日々草) キョウチクトウ科 
ニチニチソウのつる性の常緑園芸植物で地中海地方が原産です。
繁殖力が強く野生化したものも多いです。
花期は春から秋と長く、気候が温暖な房総では、真冬でも道端などで花を開いています。

スイバがギシギシとにているのはどちらもタデ科のギシギシ属だからです。
違いは葉の形がギシギシより短く、矢じりのような切れ込みがあります。
花が成長すると赤褐色になり山菜として葉を食べますが酸っぱいので、この名前がついています。
スイバの花が咲くと草原が赤く変わります。
 
ハナニラはニラのような匂いがあることから、ですが春に星型の薄い水色の花をつけることから英語ではスプリング・スターフラワーという名がついています。
これはハナニラノ白花種です。
別名セイヨウアマナと呼ばれるようにアマナに似でいますがが、花びらの長さがかなり違います。

ひめおどりこそう(姫踊子草)シソ科
花の形が、笠をかぶった踊り子の姿を思わせることから付いた名前で関東一帯に見られる帰化植物です。
葉が茎の先端になるほど紫色がかるのが特徴です。
同じ仲間のオドリコソウは緑の葉だけであり花も背丈もずっと大きいです。