![]() |
ノイバラ・スイセン・サザンカ・ツルニチニチソウ のいばら(野いばら)バラ科 別名:ノバラ 「童はみたり、野なかのバラ」で登場するバラは、このノイバラのことです。 歌詞だけでは清楚なイメージですが鋭いトゲのつるが長く伸びやっかいな存在です。 ピンクの花を咲かせるものもあり、バラの原種とされており、こういった個体から品種改良され赤いバラも作られたのかもしれません。 ノイバラの実を乾燥させたものを生薬名で営実(えいじつ)と呼び、漢方薬や民間薬に利用されています。 スイセンはラッパスイセン、キバナスイセンのように色や形でも分類されますが、ニホンスイセンとセイヨウスイセンのように育つ地域でも分類されます。 二ホンスイセンは中国経由で渡来したものが野生化したものです。 セイヨウスイセンの名前は西洋系のスイセンの総称で、地中海沿岸〜北アフリカ原産で30種もの原種がありヨーロッパなどで品種改良されたものです。 さざんか(山茶花)ツバキ科 サザンカとツバキの大きな違いは、鼻の散り方です。 サザンカは一枚一枚花びらを落としていきますが、ツバキは花が丸ごと根元から落ちます。 日本固有の自生植物で、自生するのは四国、九州、沖縄などの温かい地域ですが古くから品種改良されて多くの色の花や地域で栽培されています。 こちらは、ヤブツバキなどのツバキの仲間と似ていますが、違いはサザンカはツバキより寒さに強く雌しべの根元の子房や新枝、葉柄に毛があります。 |